会社概要|奈良・大阪の注文住宅は工務店のイムラ|ぬくもりのある木の家

イムラについて about

会社概要

会社概要

社名 株式会社イムラ
代表取締役社長 井村義嗣
創業 昭和2年4月
資本金 7,000万円
取引銀行
  • 南都銀行 橿原支店
  • りそな銀行 橿原支店
関連会社 イムラカスタマーズ株式会社
営業種目
  • 建設工事の請負及び設計、施工管理
  • 住宅のリフォーム工事
  • 古民家再生工事
  • 住宅の売買及び住宅販売
  • 建築用資材及び住宅機器の販売
  • 不動産の売買
  • 損害保険取扱店
免許
  • 建設業許可:国土交通大臣 許可(特-4)第22349号
  • 宅建業免許:国土交通大臣(3)第7937号
  • 一級建築設計事務所
  • 奈良県知事登録 第2022(へ)1601号
加盟団体
  • 奈良県木材協同組合連合会
  • 高田木材協同組合
  • 奈良商工会議所
  • 橿原商工会議所
  • 堺商工会議所
資格所得者
  • 一級建築士 8名
  • 二級建築士 16名
  • 宅地建物取引士 7名
  • インテリアコーディネーター 14名
  • 一級建築施工管理技士 2名
  • 二級建築施工管理技士 6名
  • 福祉住環境コーディネーター二級 5名
  • 一級造園施工管理技士 1名
  • 古民家鑑定士 1名
  • 耐震診断員 5名
持家支援提携企業
  • 関電グループ持家支援・電化推進協議会
  • ダイキン福祉サービス株式会社
  • 三菱電機ライフサービス株式会社
  • 株式会社ジェイアール西日本ウェルネット
  • 住化不動産株式会社(住友化学グループ)
  • 株式会社島津総合サービス
  • 株式会社 GS ユアサソシエ
  • 株式会社日新ビジネスプロモート
  • 株式会社ムラタ栄興(村田製作所グループ)
  • リコークリエイティブサービス株式会社
  • YKK AP 株式会社
  • 大阪ガス株式会社
  • 泉友株式会社(三井住友銀行グループ)
  • 近畿労働金庫
  • 烏丸商事株式会社(京都銀行グループ)
  • バリューエンスホールディングス株式会社
  • 一般社団法人中央コンサルティングコミュニティ協会
  • バリュエンスホールディングス株式会社
  • 損害保険ジャパン株式会社
  • 自治労奈良県本部株式会社
  • 烏丸商事株式会社(京都銀行グループ)
  • ジェイアール西日本ウェルネット(JR西日本グループ)
  • シャープファイナンス株式会社(シャープグループ)
  • 豊中市職員厚生会
  • 大阪府医師協同組合
  • 大阪府保険医協同組合
  • 大阪府歯科医師協同組合
  • 神戸医師協同組合
  • 奈良県医師協同組合
  • 京都府保健事業協同組合
  • 大阪府職員生活協同組合
  • 大阪学校生活協同組合
  • 一般財団法人奈良県職員互助会
  • 一般財団法人奈良県教職員互助組合
  • 公立大学法人奈良県立医科大学労働組合
  • 奈良県職員労働組合
  • 奈良県水道労働組合
  • 一般財団法人奈良県警察互助会
  • 堺市職員労働組合
  • 堺市立病院機構 職員厚生会
  • 河内長野市職員厚生会
  • 和歌山県学校生活協同組合
  • 関西学院大学生活協同組合
  • 近畿大学 校友会(卒業生)・教職員会
  • 一般社団法人奈良県警察互助会
  • 一般社団法人中央コンサルティングコミュニティ協会
  • 一般社団法人京都府教職員互助組合

拠点

  • 奈良本社

    奈良県奈良市三条大路三丁目2番7-1号

    フリーダイヤル 0120-59-5510(代表)

    TEL 0742-36-5515

    FAX 0742-36-5506(営業部・業務人事管理部)

  • 橿原 吉野杉の家ショールーム

    奈良県橿原市木原町177-1

    TEL 0744-29-5510

    FAX 0744-29-5505

  • 豊中展示場

    大阪府豊中市東豊中町6-1-8

    TEL 06-4865-8100

    FAX 06-4865-8101

  • 美原展示場
    (ABCハウジング美原住宅公園内)

    大阪市堺市美原区青南台2-1-10

    TEL 072-363-5517

    FAX 072-363-5516

  • 木材加工場工場(高田クラフト)

    奈良県大和高田市今里川合方1-5

    TEL 0745-52-5261

住宅産業は
地場産業である。

株式会社イムラ 代表取締役社長井村義嗣

井村義嗣

住まいは地元の木材や素材を使い、気候風土や風習に合わせて地元の職人がつくることが一番だと考えております。私たちが特に“吉野杉”にこだわるのは、単に良材を使うと言うことだけではありません。地元で育った木を使うことにより、地元の山や環境を守りたいという思いがあるからです。

このような思いは、創業80年の材木商の3代目として従事して地元林業の現状を直接感じたからです。また、本物の木を使った家づくりを行うためには熟知した大工や職人が必要です。私たちは、伝統技術を持った職人を育成し、長く受け継がれてきた匠の技を生かした本物の手づくり住宅を一棟一棟丹念に仕上げてまいります。

WEBでは伝えきれない魅力がここに!

下記いずれかのお申し込みで吉野杉のお箸プレゼント 下記いずれかのお申し込みで吉野杉のお箸プレゼント