世界に一つだけの家づくりを実現する
イムラのプロフェッショナル

イムラの設計士
-
1
空間設計のプロ
「木の家の専門店」であるイムラの設計は、吉野杉の木目の美しさを活かした設計手法に定評をいただいております。イムラの設計に任せていただければ、あなたの個性を反映した木の家ができあがります。 -
敷地の条件・周囲の環境を
読み解くプロ2イムラの設計は家を建てる敷地・周囲の環境を考慮に入れた設計提案を行います。たとえば、周囲の街並みと調和する外観や、どの方位に窓を設置するとブライバシーを確保しながら見晴らしが良くなるのかなど。周辺環境を読み解いた快適な暮らしの提案が不可欠だとイムラの設計は考えます。 -
3
暮らしを提案するプロ
お客様のライフスタイルをお伺いし、さらにマイホームに対するご要望をご記入いただきます。収納量やお手持ちの家具や家電なども確認し、使い勝手の良い家事動線や収納量を考えて間取りをご提案いたします。
イムラのインテリアコーディネーター
イムラでは、家の仕上げにかかわる部分、家具や内装の色使い・素材選びのコンシェルジュとしてお客様を担当いたします。
家は「仕上げ」が肝心。世界に一つだけのあなたのお家づくりのためにどのようなことでもイムラのインテリアコーディネーターにご用命ください。
-
統一感のある空間
カーテン・家具・タイルなどの色使いに統一感をもたせ、上質な空間を演出します。「ちょっと人に自慢したくなるLDK」のご提案はイムラのインテリアコーディネーターにお任せください。
-
照明計画
お家の中をペンダントライト・ダウンライトを組み合わせ調光することにより、暮らしの満足度はワンランク上がります。珪藻土とライトが織りなす柔らかな光がご家族の暮らしを彩ります。
LIGHTING PLAN. -
生活への配慮
基本的な、また細かい部分ではありますが、コンセントの配置と数、スイッチの位置と高さなども生活習慣や使用する家電によってご提案。毎日触れるからこそストレスなく過ごしていただける、"使い勝手の良いお家"に仕上げるのもイムラのインテリアコーディネーターの腕の見せどころです。
イムラが誇る職人
-
大工
イムラのお膝元である奈良は古の都から連綿と続く「大和建て」と言われる入母屋 ・ 出桁つきの邸宅の伝統もあり、何代にも渡り匠の技を受け継ぐ大工職人が珍しくない土地柄。 イムラにはそういった伝統を引き継ぐ一級の大工がいます。また自社加工場(高田クラフト)で、ベテラン棟梁が若い大工に技能や知恵を授ける機会も設けています。これら熟練の技を次世代に受け継がせることで、手仕事が映える本物の木の家をつくり続けることが可能になるのです。
大工育成システム
熟練大工が匠の技を伝承し、未来の棟梁を育成イムラでは専属契約している大工を約50名ほど抱えていますが、2014年より新たな大工育成制度をスタートさせました。大工志望の大学や専門学校の卒業生を社員大工として採用。6年間イムラの棟梁のもとで修業し、伝統技術を学んでもらう人材育成カリキュラムです。
7年目は1年間棟梁にお礼奉公。8年目より独立し、イムラの専属大工として働いてもらいます。2023年現在、2名の社員大工が課程を修了して卒業。また、棟梁になることを夢見る3名の若手社員大工が日々の修練に励んでいます。 -
左官職人
珪藻土などに塗り壁や三和土(たたき)を施すのが左官職人。江戸時代から続く呼称ですが、昨今の家づくりではビニールクロス貼りの家が増え左官仕上げそのものがめっきり減りました。
このようなご時世にあって、「吉野杉の家」は内装の多くが珪藻土塗り。
一棟一棟ていねいに、左官職人が鏝(こて)を使い塗って仕上げます。熟練の手仕事だからこそ、安価な既製品では得られない、心から落ち着ける上質な空間となるのです。 -
建具職人
「吉野杉の家」の内装建具(開き戸・引き戸・障子・収納建具)はすべて吉野杉を使ったオリジナル建具です。工場で大量生産される新建材(貼り物)と比べ、一品ずつ手仕事でつくる自然素材の建具は非常に価値のあるものです。
イムラでは、材料の仕入れの合理化により、建具職人の匠の技が生きたオリジナル建具をリーズナブルにご提供しています。