耐震・制震・免震とは?
地震に強い家を建てるためには、「耐震」「制震」「免震」といった構造に関する知識が欠かせません。これらの構造はそれぞれ地震に対する異なる特性を持ち、どれも地震対策には重要です。ここからはそれぞれの特徴について見ていきましょう。
1-1. 耐震とは?
「耐震」とは、地震の揺れに耐えられるように家そのものの強度を高める構造です。具体的には、地震の揺れに対して家が倒壊しないように建物の壁や柱の強化が図られています。日本では、耐震基準が非常に厳しく設定されており、近年の新築住宅は基本的に耐震構造を備えているため、安心して住むことができます。しかし、耐震だけでは大地震の際に建物内の揺れが大きくなる可能性があるため、他の地震対策との併用が望ましいです。
1-2. 制震とは?
「制震」とは、地震の揺れを吸収することで、建物が揺れに耐えられるようにする構造です。制震装置や制震ダンパーといった部材が、地震のエネルギーを吸収し、建物への負担を軽減します。制震構造は、特に長周期の揺れや余震などに対して有効であり、建物内の家具の転倒や住まい手の負担を軽減できるのがメリットです。
1-3. 免震とは?
「免震」は、建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に伝わりにくくする構造です。この免震構造によって、揺れ自体が建物に伝わりにくくなり、家具や設備の損壊リスクを減らせます。免震は、特に大きな地震や直下型地震に対して効果を発揮しますが、導入コストが比較的高いため、耐震や制震といった他の構造と組み合わせて検討することが多いです。
地震に備えたお家づくり
実際に起こった地震から学ぶことで、地震に強い家づくりに活かせる対策が見えてきます。次に、過去の大きな地震の例を見ながら、具体的な地震対策について考えていきましょう。
2-1. 記憶に新しい震災
2016年の熊本地震では、建物の倒壊や道路の寸断など、さまざまな被害が発生しました。この地震からは、耐震・制震構造を採用することの重要性が浮き彫りになりました。特に、余震による被害も多く、制震装置を取り入れた住宅の有効性が確認されました。熊本地震を教訓に、多くの住宅会社が耐震性能を高める工夫を行うようになっています。2024年の能登半島地震でも同様に、多くの建物が倒壊したり被害を受けました。 特に古い耐震基準で建てられた住宅では被害が大きく、地震に強い家づくりの重要性が再確認されています。
2-2. 地震に学ぶ地震対策
地震の被害から学ぶ地震対策としては、建物自体の強度を高める「耐震」や「制震」、さらには揺れを和らげる「免震」といった構造の導入が挙げられます。さらに、耐震性能だけでなく、家具の固定や防災備蓄品の確保など、家の中の安全対策も大切です。これらの対策を組み合わせることで、地震に対する総合的な備えが実現します。
イムラの地震に強いお家づくり
イムラでは、地震に強い家づくりを目指して、独自の技術や工法を採用しています。とくに、制震ダンパーMIRAIE(ミライエ)を採用することで、地震の揺れを吸収し、建物の耐久性を高めています。
・制震ダンパーMIRAIEについて
制震ダンパーMIRAIEは、地震の揺れを約半分に軽減する効果が期待されています。このダンパーは、建物内部に取り付けられ、地震エネルギーを吸収して建物の揺れを減少させます。特に、余震など長期間の地震の影響を軽減できるため、地震の多い日本において重要な役割を果たします。イムラの新築一戸建て住宅は、この制震ダンパーMIRAIEを活用して、地震に対する高い安全性を実現しています。
まとめ
「地震に強い家」「安全・安心な家」について解説しました。地震に備えるためには、耐震・制震・免震構造を理解し、実際に適用することが大切です。制震ダンパーMIRAIEのような最新技術を採用することで、さらに安全な家づくりが可能になります。
奈良や大阪で新築一戸建て住宅・注文住宅を検討している方は、ぜひ、この記事を参考にしてくださいね!イムラでは、奈良や大阪でお客様にピッタリの新築一戸建て住宅・注文住宅を提案しています。奈良や大阪の新築一戸建て住宅・注文住宅はイムラにお任せください!!