更新情報

Information

二世帯住宅に最適な間取りとは?実例と失敗しないポイントを紹介

二世帯住宅といっても、どのような生活スタイルで過ごしたいかによって住宅の間取りや設備は大きく変わってきます。

通常の一戸建てとは異なり、二世帯住宅を建てる場合は親世帯の意見と子世帯の意見の双方を取り入れたうえで住宅を1から考える必要があるので、業者と細かく打ち合わせをしなくてはなりません。また、二世帯住宅における『3つの型』を意識することで、自身が理想とする住宅を建てやすくなります。

当記事では、それら3つの型のメリット・デメリットと合わせて『間取り決め時のポイント』をご紹介しているので、二世帯住宅を検討している方はぜひ参考にしてみてください。


二世帯住宅とは



二世帯住宅とは、『親の世帯』と『子の世帯』が一緒に住む住宅のことを言います。一般的な住宅とは違い、二世帯住宅は『両世帯が一緒に住むこと』を前提に考えられているので、共用の設備や部屋があったり、それぞれ分けて利用する設備があるのが特徴です。

二世帯住宅は『完全分離型』『部分共用型』『完全同居型』の3つの型に分けることが出来ます。これから二世帯住宅の建築を考えている方は、これら3つの対応を確認してどの型に沿って間取りや設備を決めていくかを事前に検討することが必要です。

  • 完全分離型

それぞれの住空間が完全に独立しているタイプ。個々の居室やリビング、水廻りや玄関などと、すべてを別々に設けるので、プライベート管理と利便性は良いが土地の広さが必要となります。

  • 部分共用型

玄関や水廻りなど一部の設備を共用にするタイプ。両世帯の生活スタイルに合わせて共用部分を決めていくので、お風呂は完全分離、玄関は共用にするなどしてプライバシーを保ちつつ共用部分を決めていくスタイルです。

  • 完全同居型

生活に必要な設備や部屋をすべて共有するタイプ。そのため、玄関・リビング・キッチンなどは全て1箇所ずつとなっています。一般的に寝室のみを分けるところが多いです。

 

プライバシーをお互いにどの程度確保したいかで、3つのタイプから適したものを選択するようにしましょう。


二世帯住宅のタイプごとのメリット・デメリット



二世帯住宅を建てる際は、世帯間の関係性やお互いの生活スタイルに合わせて3つの型から適したものを選択しましょう。

 

二世帯住宅は基本的に建売住宅ではなく注文住宅として一から全て考えていくので、どの型にするかの選択を最初に間違えてしまうと後から変更するのは難しくなってしまいます。完成してからのプラン変更にはかなりの費用がかかってしまうでしょう。

 

なので、そうならないためにも以下で3の型のメリット・デメリットを確認して、それらを参考にして慎重に検討することをおすすめします。


■ 完全分離型のメリット・デメリット


完全分離型はそれぞれの住空間が完全に独立しているタイプです。世帯間のプライベートを確保して、生活空間を完璧に分けたい方は以下のメリット・デメリットを参考に完全分離型にするべきか検討してみてください。

 

【完全分離型のメリット】

  • プライベートを確保できる
  • 困ったことがあればお互いにすぐ駆けつけることができる
  • 近くに住んでいるので安心感がある
  • 空き部屋になっても賃貸部屋として貸し出すこともできる

【完全分離型のデメリット】

  • お風呂などの設備は全て2ヶ所設ける必要がある
  • 一般的な住宅の土地よりもスペースの確保が必要
  • 建築費用が高くつきやすい
  • 意識して顔を合わせなければ交流機会が持てない可能性がある

とても近くに住んでいるため、何かあれば助け合うことができるので安心して過ごせます。しかし、玄関も分けていることからタイミングが合わなければ顔を合わせる機会も減っていくので、お互いの状況確認が必要であれば意識的に交流する機会を設ける必要があるでしょう。


■ 部分共用型のメリット・デメリット


部分共有型は一部の設備を共用にすることで、お互いのプライバシーを最低限確保しつつ設備や空間を共有していくタイプです。完全分離型のようにきっちり分ける必要はないものの、ある程度のプライバシーを意識して生活したい方は以下のメリット・デメリットを参考に部分共用型にするべきか検討してみてください。

 

【部分共有型のメリット】

  • 付かず離れずでほどよい距離感の住宅を建てることができる
  • 世帯間の生活リズムが異なっても影響を受けにくい
  • 完全分離型よりも費用は安く収まる

【部分共有型のデメリット】

  • 世帯ごとで光熱費などを分けられない
  • 1つしかない設備に対して世帯同士で譲り合いが必要
  • 共有スペースではプライバシーを確保できない

部分共有型であれば、最低限の交流で生活することも可能なので両世帯の生活時間帯がずれていても影響は最低限で済みます。とはいえ、お風呂やトイレなどの共用部分に関しては、使用時の譲り合いや使用方法の違いがあることからお互いに配慮が必要となるでしょう。


■ 完全同居型のメリット・デメリット


完全同居型はそれぞれの住空間がほぼ共有状態にあり、生活に必要な設備はそれぞれ1つで、それらを全員で使う住宅のタイプです。二世帯住宅として活用しつつも、将来的に一世帯になってしまった場合も含めて住宅を建てることを検討している方におすすめとなっています。

 

【完全同居型のメリット】

  • 生活に必要な設備は1つずつの設置で済む
  • 常に親世帯の状況を伺えるので安心できる
  • 将来一世帯になってしまっても一般的な住宅として使える

【完全同居型のデメリット】

  • プライバシーが確保できにくい
  • 光熱費を世帯ごとに細かく分けるのは難しい
  • 音漏れに気を使うことが多い

完全同居型は親世帯に介護が必要な場合、すぐ近くに居てあげられる安心感が得られます。さらに、もし一世帯になってしまったとしても、一般的な住宅と建て方は変わらないので一世帯住宅としてそのまま利用しても不便なく過ごすことができます。

しかし、完全同居だとお互いの生活がほとんど共有状態になる(寝室のみ部屋を分ける場合が多い)ので、プライバシー空間がほとんど無いことから、ストレスを感じてしまう可能性があるので注意が必要です。


二世帯住宅の間取りの実例


二世帯住宅には3つの型があり、それらは全て間取りが異なります。これからどの型にするか検討している方は、以下でご紹介する『型ごとの間取り』を確認して、どんな住宅が完成するのかイメージすることでこれから建てる住宅の参考にしてみてください。

 

【完全同居型の間取り】






リビングに和室部分と洋室部分を掛け合わせて、両世帯のニーズを取り入れた住宅です。

 

部分共有型の間取り①】





1階・2階にそれぞれ水廻りを設けた部分共有型の二世帯住宅です。

 

【部分共有型の間取り②】





玄関に入ると、右側が親世帯のLDK、左側が子世帯のLDKとなっており、キッチンやお風呂などの空間を共有部分とした、両世帯が暮らしやすい部分共有型の住宅です。


間取りで失敗しないためのポイント



二世帯住宅において親世帯・子世帯双方のライフスタイルを維持できるかどうかは、間取りの配置に大きく影響を受けます。そのため、二世帯住宅を建てる際の間取り決めは双方で慎重な話し合いを重ねて行うことが大切です。

話し合いをする際はお互いに希望する内容を出し合うだけでなく、以下で挙げるような『間取りで失敗しないためのポイント』を把握した上で話し合いを進めればスムーズにいくだけでなく、理想的な間取りへ近づけることが可能になります。

 

【間取りで失敗しないためのポイント】

  • プライバシーを保てる間取りを意識
  • お互いのライフスタイルを崩さない間取りを意識
  • 家事・費用の分担について話し合った上での間取り決め

家族とはいえ、お互いの価値観やライフスタイルがあるので、お互いの領域を踏み込みすぎない生活にするためにもこれら3つのポイントはしっかり意識しましょう。


■ プライバシーを保つ


たとえ家族であっても見られたくないものがあったり、干渉してほしくない部分があったりするものです。そんな時に各世帯でプライバシーを保てる空間があるだけで、余計なストレスを溜める可能性や衝突する可能性を減らすことができます。

そのため、プライバシーを保つことを意識した間取りにしたい場合は『完全分離型』か『部分共有型』がおすすめです。

完全分離型であれば同じ屋根の下でも住空間は全く別なのでプライバシーを侵されることは無く、部分共有型だとお風呂やトイレが共有のパターンが多いのでリビングや寝室を分けることでプライバシーを保つことができます。


■ お互いのライフスタイルを理解する


お互いのライフスタイルを理解することは二世帯住宅に住むうえで、揉めたり問題を起こしたりしないために必要です。お互いよく知っている仲だとしても、実際に同じ空間に住み始めると相手の仕事や趣味について理解できなくなる可能性も少なくありません。

そのため二世帯住宅に住む前に、相手の趣味は音楽など騒音がするものではないか、仕事は夜勤主体の仕事で生活する時間帯にずれはないかを確認しておくことが大切です。

もし、お互いに確認した上で理解できない点が多い場合は、『完全分離型』で建てることを検討するのも一つの方法です


■ 家事や費用の分担について確認しておく


二世帯住宅において、家賃(ローン)の負担や光熱費の負担が片方の場合は問題ありませんが、分担する場合は何を負担するのか事前にしっかり話し合っておくようにしましょう。

二世帯住宅にすると、光熱費などは分けて請求をしてもらうことができないので、『お互いが使った分だけを支払う』と言ったことができません。そのため、全ての支払いを半分ずつ払うのか、それとも請求の種類ごとに分けるのかなどのルールを決めておけば後々揉める可能性を低くすることが可能です。


まとめ


二世帯住宅には『完全分離型』『部分共有型』『完全同居型』の3種類があります。それぞれにプライバシーや設備などについて違った特徴があり、お互いのライフスタイルや関係性に応じて適した『型』を決めて住宅を建てることが大切です。

とはいえ、特徴やメリット・デメリットを確認するだけでは実際に住み始めた時の生活の情景をイメージしにくいことでしょう。そこで、当記事で取り上げた『型ごとの間取り』の画像をもとに『二世帯住宅に住み始めた後の情景』をイメージしてみてください。

そして、もし『型ごとの間取り』の住宅画像に魅力や興味を抱いた場合はぜひ『株式会社イムラ』へ一度ご相談ください。