更新情報

Information

家に吹き抜けを設置するメリット・デメリット|空調管理のポイントも

吹き抜けは、家中を明るく開放的な印象を与えてくれます。広々とした吹き抜けがある家に憧れを抱く人は少なくないでしょう。しかし家に吹き抜けを設置することで発生するデメリットもあるため、快適なマイホームを建てる際には気をつけなくてはなりません。

 

当記事では、家に吹き抜けを設置することで生まれるさまざまなメリットやデメリット、吹き抜けがある家を建てる際に知っておきたい空調のポイントなどについて紹介します。後悔のない家づくりを行いたい方は、ぜひお読みください。


吹き抜けの家とは?



家の吹き抜けとは、上下のフロアの間が、床や天井に仕切られていない箇所を指します。

1つのフロアからほかのフロアが見渡せるようになっており、家全体が開放的になるのが特徴です。

 

開放感があることで、デザイン性の高い空間が生まれます。またデザイン面だけでなく、家中に光が差し込みやすくなる、風通しがよくなるといった機能面でのメリットも得られます。さらに、ほかのフロアの様子が目に入りやすいため、別の部屋にいても家族の存在感を感じられるという点も魅力です。


家に吹き抜けを設置する4つのメリット



家に吹き抜けを設置すると、さまざまなメリットがあります。吹き抜けは広々とした空間を演出でき、おしゃれな印象になりやすいだけでなく、生活の利便性や過ごしやすさの向上にも効果的です。以下では、家に吹き抜けを設置するメリットとして代表的なものを4つ、詳しく解説します。


開放感がある


一般的に吹き抜けとは、1階から数階にわたって天井がなく、上下がつながっている空間を示します。

そのため、吹き抜けではない箇所よりも天井が高くなるのが特徴です。

天井が高くなることで、開放感のある空間を演出できます。閉塞感を感じにくく、リラックスした気持ちで日々の生活を送れるでしょう。

さらに、開放感があることで部屋が広く見えるというのもメリットの1つです。

立地の関係で十分な家の大きさが確保できない場合でも、実際より視覚的に広く感じるため、ストレスを感じずのびのびと過ごせます。


自然な光で家が明るくなる


吹き抜けがある家は、窓を吹き抜け箇所に設置することで光が下の階に届きます。

そのため、昼間は自然光が差し込み、電気をつけなくても家全体が明るい雰囲気となります。

 

特に冬は、吹き抜けのない家だと室内全体に光が差し込みにくく、部屋の中が暗くなりがちです。また、土地が狭かったり、太陽の光が射す方角に建物があったりすることで太陽の光があまり入ってこないケースもあります。

 

その一方で、吹き抜けを設け上階から光を取り入れることで、下の階に明るさをもたらしてくれます。冬場や光の入りにくい家であっても家全体を明るい印象にできるでしょう。

なお、上階の窓が近隣の人から見える場所にあると、他人の視線が気になり、なかなかカーテンが開けられず光が閉ざされる原因になります。

家づくりの際には、周りの建物との位置関係も気にしながら窓を配置するのがおすすめです。


家族とのコミュニケーションが増える


家に吹き抜けがあると、ほかのフロアにいる家族とのコミュニケーションが取りやすいです。

家族に話しかける際、そのフロアまで直接行かなくても声が響いて届くため、自然と家族同士の会話が増えるでしょう。

また、会話をしていなくても、ほかの部屋にいる家族の気配を常に感じていられるという利点もあります。

広い家であっても孤独感がなく、常に家族の存在を身近に感じられます。


風通しが良くなる


吹き抜けは、フロア同士を隔てるものがない空間です。

そのため、1つの窓から入ってきた風が吹き抜け部分を通り、そのままほかのフロアまで届いて循環します。

それぞれのフロアに窓をうまく取り付ければ、さらに風が循環しやすくなり、通風性がより高まるでしょう。


家に吹き抜けを設置する2つのデメリット&対策



家に吹き抜けを設置することには、メリットだけでなくデメリットもあります。しかし、それぞれに合わせた対策方法をあらかじめ考えておけば、吹き抜けによるデメリットを軽減することも可能です。以下では、家に吹き抜けを設けることで発生するデメリットとその対策方法を解説します。


電球交換や掃除が大変になる


吹き抜けの家は天井が高いため、高い位置にある電球の交換や窓辺の掃除が一般的な家よりも大がかりとなります。

 

電球交換の大変さは、照明に電動昇降機を取り付けることで解決ができます。

電動昇降機を使用すれば、スイッチ1つで照明を高いところから下ろし、簡単に電球交換が行えるようになります。また電球をLEDにすれば、電球交換の頻度を減らせます。

窓辺の掃除は脚立や長さ調整のできるモップなどを使用するとやりやすくなります。

安全性に心配がある方は、専門業者を呼んで掃除してもらってもよいでしょう。また、家を建てる際に狭めの歩行用スペースを窓辺部分に設置しておけば、より楽に掃除やメンテナンスができます。


音が広がりやすい


吹き抜けがある箇所には天井がないため、吹き抜けを通じて音がほかの階に広がりやすくなります。

家族と会話しやすいのはメリットですが、一方で生活音もほかのフロアに伝わってしまうという点はデメリットでしょう。たとえば1階でテレビを見ている人がいた場合、2階で就寝している人のところにもテレビの音が聞こえるといったことが起こります。

音の広がりが気になる場合は、寝室などの静かに過ごしたい部屋に防音対策を施すのがおすすめです。

部屋のドアを防音性があるものに変える、家族内で各々がLDKにいる時間を確認するなどの対策を行いましょう。


吹き抜けを設置する場合の空調のポイント3つ


吹き抜けを設置すると「夏は暑く冬は寒い」というイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、しっかりと空調や温度管理を行えば、吹き抜けを設置しても一年中快適に過ごすことが可能です。暑さ・寒さに困ることなく過ごせる吹き抜けがある家にするために、以下3つのポイントを押さえましょう。

 

(1)家そのものの断熱性を高める

家そのものの断熱性を高めることで、吹き抜けがあっても季節を問わずを心地よく過ごすことができます。家の断熱性が低いと、外部の冷気・熱気が中へ侵入してしまい、夏は暑く冬は寒い家となります。また、室温が外気の影響を受けやすくなるため、冷暖房の効率が落ちやすいというデメリットも生じます。

 

家の壁や天井、床に熱抵抗値の高い断熱材を使用することで、家全体の断熱性を高めることが可能です。

また、玄関などはドアで仕切り風除室を設ける等の間取りを工夫することでも、快適に過ごせる家をつくることができます。

 

(2)シーリングファンを活用する

シーリングファンとは、天井に取り付けて空気を攪拌する装置のことです。

空気には「暖気は部屋の天井へと上昇し、寒気は床へと下がる」という性質があります。そのため天井が高いと、「せっかく暖房を付けても、暖かい空気が下に来ないため部屋が寒いまま」といった状況に陥りやすくなります。

 

一方で天井にシーリングファンを設置すると、室内の空気がかき混ぜられ、温度をどのフロアも一定にすることができます。室温にムラがなくなるため、真夏や真冬でも快適に過ごしやすくなるでしょう。

 

(3)床暖房や蓄熱性のある無垢フローリングを採用する

床を加温する床暖房を採用することで、冬でも暖かく快適に過ごせるようになります。

 

また、フローリングに無垢材を使うことでも暖かく過ごしやすくなります。

無垢材でできたフローリングを採用すると、素材本来の蓄熱性が発揮され、床暖房がついているかのような暖かさを感じることができます。

 

フローリングに床暖房や無垢材を採用して、足元から効率的に部屋を温めましょう。


まとめ


吹き抜けとは、1階から数階にわたって天井がなく上下がつながっている空間を示し、広々とした開放的な雰囲気になりやすいのが特徴です。また、自然の光が家中に広がり明るい印象も与えるだけでなく、家庭内でのコミュニケーションも自然と増え、家族の絆が強まりやすいというメリットも持っています。

 

吹き抜けがある家で快適に過ごすためには、空調や温度管理の配慮が欠かせません。家づくりの過程で断熱材や無垢フローリングを採用したり、シーリングファンを活用したりするなどの暑さ対策・寒さ対策を行い、一年中暮らしやすい家をつくりましょう。

 

イムラの吹き抜けがある家の事例はこちら

LDKに大きな吹き抜けがある木の家

歴史ある街並みに佇む木の家