お役立ちコラム

Column

デザイン住宅とは?メリット・デメリットや立てるときの注意点について徹底解説

『マイホームは間取りもデザインも自由に決めたい』その願いを叶えてくれるのが、注文住宅です。さらに、住まい全体をひとつのコンセプトを持ってデザインされた住宅を、「デザイン住宅」と呼ばれています。昨今のデザイン住宅はライフスタイルに合わせた設計のお家が多く、デザイン性に加えて居住性の高さを追求できるのも魅力の一つでしょう。

 

今回は、デザイン住宅についてのメリット・デメリット、建てる際の注意点などを紹介します。本記事でデザイン住宅の全貌が見えてくれば、家づくりの選択肢を広げられるでしょう。


デザイン住宅とは



デザイン住宅とは、前述にもお話したとおり、注文住宅の中でも一つのコンセプトに沿って設計されたデザイン性の高い住宅のことを言います。テイストや空間構成、仕上げ方法など、すべてにおいて自分たちだけのオリジナルを追求できるのがデザイン住宅の最大の特徴です。

 

*株式会社イムラは地元に密着しながら注文住宅を立てており、デザイン性にも定評があります。そのため、デザイン住宅のようなオリジナル性・デザイン性を追求した物件を建てたい方にはおすすめとなっております。


デザイン住宅のメリット



デザイン住宅を建てる際に考えられるメリットには以下のようなものが挙げられます。

 

  • オンリーワンの理想の住まいを建てられる
  • 土地の条件に合わせて柔軟な設計ができる
  • ライフスタイルに合わせた設計で快適に過ごせる

 

自由度が高く、設計の柔軟性が高い点がメリットと言えるでしょう。つまり、『複雑な形状の土地を所有している』『こだわりが強いせいか、展示場などで理想の家と出会えない』といった悩みをお持ちの方に大きなメリットがあります。


■ オンリーワンの理想の住まいを建てられる


ハウスメーカーによく見られるパッケージ化された商品とは違い、間取りや設備、内装まで自分たちの好みに合わせた理想の住まいを建てられるのがデザイン住宅の最大のメリットです。

 

 


■ 土地の条件に合わせて柔軟な設計ができる


デザイン住宅であれば土地に合わせた設計ができるので、狭い土地や変わった形の土地でもある程度その土地の形状にそった家を建てることができます。建売住宅の場合、土地の形状に合わせて家を建てることよりも建物を量産するための規格と仕様が優先なので、通風性・日照が物足りなかったりといった問題があります。しかし、デザイン住宅であれば空間構成の柔軟性も高いため、プライバシー・採光・風通しなどを最大限に配慮した家を建てることができます。


■ ライフスタイルに合わせた設計で快適に過ごせる


デザイン住宅という名前から「ただデザイン性が高いだけの家」と考える人も多いでしょう。しかし昨今では、住む人のライフスタイルに合わせた住空間の実現も重要視されています。生活動線やライフスタイルに合わせた設備の配置や収納の数など、ある程度自由に設計ができるので、デザイン性・居住性の高いマイホームが建てられます。


デザイン住宅のデメリット



デザイン住宅のデメリットについては以下のとおりです。

 

  • 実用性に欠けることがある
  • 家を建てるまでに時間がかかる
  • 設計者の主張が強すぎる場合がある

 

デザインにこだわり過ぎると使い勝手の悪い家になってしまうのがデメリットの一つとして挙げられます。また自由度が高いがゆえに、全てのことを自分たちで決める必要があるため、完成までに時間がかかってしまう傾向があります。さらに設計者がこだわりの強い人だった場合、意見の相違で揉めてしまうことも考えられるでしょう。


■ 実用性に欠けることがある


デザイン住宅の売りはなんと言ってもデザイン性の高さですが、見た目を重視しすぎるあまりに実用性に欠けることがあるので注意が必要です。

 

たとえば、『おしゃれではあるけど、動線が悪い』『空間が広いのでエアコンが効きにくく、光熱費が高くなった』などが考えられます。メリットでも触れていますが、デザイン住宅はライフスタイルに合わせた設計も可能なので、入居後の生活を考慮した設計にしてもらいましょう。また、屋根のデザインを庇がほとんどでていない家にするとすぐに雨だれで外壁が汚れてしまいます。家というものはメンテナンスしながら数十年住むものなので、デザインと将来にかかるメンテナンス費用がトレードオフになっていないかもチェックしてください。


■ 家を建てるまでに時間がかかる


デザイン住宅は設計から設備、壁紙に至るまで一つひとつを決めていく必要があるため、通常の注文住宅よりも完成までに時間がかかることもあります。ただし、順調に決まっていけば、通常の注文住宅と同じく8~15ヶ月程度で完成する場合もあるので、完成までの時間は施主の決断の早さに委ねられているところだとも言えるでしょう。


■ 設計者の主張が強すぎる場合がある


設計者の中には、自分が作るものに対して強いこだわりを持っている人もいます。そのこだわりが施主の好みと合致すれば問題はありません。一方で施主の好みと異なる場合、施主の要望を却下して設計者の意見を通すかたちで家づくりを進めてしまう場合も考えられるので注意が必要です。

 

そのため、依頼する前には施工事例などを見て自分たちの好みと感性があうかどうかの確認をしておきましょう。また、理想に近い施工事例がなかったとしても、自分たちの希望を尊重しながら現実的な設計プランを提案してくれる設計者であれば、望みどおりの家を建てられるでしょう。


デザイン住宅を建てる際の注意点



デザイン住宅を建てる際には、注意しておきたいことが3つあります。

 

  • どんな家を建てたいのか具体的にイメージしておく

契約前に『どんな家を建てたいのか』具体的なイメージがあれば打ち合わせもスムーズにいくため、着工、建物完成までの期間を短くできます。ただし、今はおしゃれに思えていても趣味嗜好の変化により数十年後には古くさく感じることもあります。そのため、流行を押さえるよりも、飽きのこないデザインにしておく方が無難とも言えるでしょう。

 

  • 実際に暮らしやすい間取りを考える

デザイン性にばかり目がいってしまうと実用性に欠ける家になってしまうので、入居後の生活もイメージしておく必要があります。またどういった暮らしをしたいか、によって自ずと間取りも決まってくるので、『どうすれば家事が楽にできるか』『生活が便利になるか』といった点に着目して、理想の生活を考えておきましょう。

 

  • 依頼先は慎重に選ぶ

得意とするデザインやコンセプトは各設計事務所や工務店で異なります。その点はHPの施工事例を見て、自身の理想とする家とマッチするかどうかを必ず確認しましょう。またデザイン性だけでなく、対応の丁寧さや見積額が適正かどうか、アフターフォローがあるかどうかも考慮して、依頼先を選ぶようにしましょう。


デザイン住宅の事例


実際のデザイン住宅にはどういったものがあるのか、事例を紹介します。

 

▼二階建て





歴史ある街並みに佇む木の家

通りからの視線は防ぎつつ、歴史的な街並みに馴染む外観。吹き抜けのリビングも見どころです。

 

▼平屋





家族がLDKに集まる平屋

広々としたリビングダイニングが家族のくつろぎ空間。勾配天井でさらに空間を広く演出しています。

 

▼リノベーション





和モダンのイメージ漂う中古住宅のフルリノベーション

築35年の木造住宅をリノベーション。和モダンな家に一新しています。

 

▼二世帯





大人が集うガーデンダイニングのある家

掃き出し窓を開放すれば、リビングとウッドデッキがつながりアウトドアリビングとしても楽しめるお家です。

 


デザイン住宅を建てたいときは



デザイン住宅を建てたい場合は、以下のことを実行しましょう。

 

  1. デザイン住宅を依頼できるハウスメーカー、工務店、設計事務所を見つける
  2. 自分たちの意見を尊重してくれる、相性の良い設計者を探す
  3. 依頼した場合の期間を確認する
  4. 要望を優先させすぎて予算オーバーにならないように気を付ける

 

まずは依頼先の候補を絞り、相談に行きます。そこで設計者の方を紹介してもらって、相性を確かめましょう。相性が良さそうであれば、どのくらいの期間で完成するのかを確認します。必ず複数社で比較検討して、最も相性の良さそうな設計者がいる会社を選択しましょう。

 

イムラでもデザイン住宅に対応しています。施主様の要望をできる限り反映させるために、ライフスタイルや要望を丁寧にヒアリング。理想とするデザイン住宅を完成させるお手伝いをしておりますので、ぜひ一度、展示場にお越しいただき、イムラの家を体感してみてくださいね。


まとめ


デザイン住宅はデザインだけでなく、間取りや設備など、家のすみずみまで自分のこだわりを反映させられるため、オリジナリティ溢れる理想の住空間を実現できます。土地の条件にも柔軟に対応できるので、狭小地や変わった形の土地に悩んでいる人は、デザイン住宅も候補に入れてみると選択肢が広がるでしょう。

 

イムラでは、吉野杉と珪藻土を使用しており、自然の風合いを大切にしたデザイン住宅をご提案しております。デザインや間取りの自由度が高いのに加えて、足から伝わるぬくもりやほんのり香る吉野杉の匂いが癒やしの空間を演出。家族のこころ休まるマイホームづくりを応援します。

*木の家イムラの施工事例は《 こちら 》